2023年3月23日木曜日

2023年3月23日~March 23, 2023

 


- ささやき -

TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 on hand
Shutter Speed = 1/1250 sec, ISO = 320, AE = -1.00, 
Color temperature = 4900K

こんなのが撮ってみたくて、昨年秋にチューリップの球根を植えたところに、ネモフィラの種を撒きました。
露出をマイナス補正で撮ると、ネモフィラの青は深い海のような青を発色します。
プラス補正で撮ると、春の空のような明るい青になります。
どちらがいいかは好みの問題。
今日は雨が降りそうなどんよりと雲がかかっていたので、マイナス補正で撮ってみました。
赤いチューリップの花を手前に、90ミリマクロを手持ちで一枚。
90ミリは軽いので、手持ちで、アングルの自由度を最大限に活用したいです。
また、開放F値が2.8と180ミリより明るいので、曇の日等の光が少ないときの撮影は有利です。


2023年3月22日水曜日

2023年3月22日〜March 22, 2023

 


- カランコエ・テッサ -

TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 using 31mm Extension Tube on hand
Shutter Speed = 1/30 sec, ISO = 200, AE = -1.00, 
Color temperature = 4050 K

以前からGoogleの画像検索が、花の名前等を調べるのに便利だ、とは聞いていたのですが、今日までなんとなく使いそびれていました。
スマホにアプリをインストールし、近くにあった鉢植えの写真を撮って検索ボタンを押すと、多肉植物のカランコエの写真がたくさん出てきました。
その中でもテッサという種類の植物らしい。
ちなみにマクロレンズで撮った(暈けが多い)写真で検索すると極端に精度が落ちるようです。


2023年3月21日火曜日

2023年3月21日〜March 21, 2023

 


- Twins -

TAMRON SP 180mm F/3.5 MACRO using 31mm Extension Tube on monopod
Shutter Speed = 1/320 sec, ISO = 200, AE = -1.00, 
Color temperature = 3100K

二枚のユッカの葉っぱの先端を狙って、画作りしてみました。
二枚ともほぼ真上に向かって成長しているところを、上から撮影しています。
日差しは先っぽ中心に当たっていて、露出をマイナス補正すると先っぽだけが浮かび上がりました。


2023年3月20日月曜日

2023年3月20日~March 20, 2023


- 曲線 -

TAMRON SP 180mm F/3.5 MACRO using 31mm Extension Tube on monopod
Shutter Speed = 1/800 sec, ISO = 200, AE = -1.00, 
Color temperature = 5050K

今日、チューリップの花がひとつ開きました。
ただ、背が低い個体で、その花を前暈けに使うことはできません。
花の隣の葉っぱに面白い光が差し込んだタイミングで一枚。


 

2023年3月19日日曜日

2023年3月19日~March 19, 2023

 


- 螺旋 -

TAMRON SP 180mm F/3.5 MACRO using 31mm Extension Tube on monopod
Shutter Speed = 1/640 sec, ISO = 200, AE = +/-0, 
Color temperature = 4600K

チューリップの芽が大きくなってきました。
ここ数日のうちに咲きそうな蕾もあります。
チューリップの葉っぱは面白い形をしているので、日の当たり方などを見ながらその造形を楽しむことができます。
ファインダーを覗きながらその造形を探るので、どこをどう撮ったのかわからないこともよくあります。
これもそのひとつ。
多分、日があたっている葉っぱを横から撮っているんだと思いますが。。。
正確なところはわかりません。


2023年3月18日土曜日

2023年3月18日~March 18, 2023

 


- Dream in rain -

TAMRON SP 180mm F/3.5 MACRO using 31mm Extension Tube on monopod
Shutter Speed = 1/200 sec, ISO = 800, AE = 1.00, 
Color temperature = 4500K

昨夜から降り始めた雨は、お昼すぎまで続きました。
来週後半は、いわゆる「菜種梅雨」の状態になるらしく、雨がちな天気が続くようです。
今、椿が盛んに咲いています。
咲き始めは、小鳥がよくやってきて、花の蜜を漁っていたので、花に傷が多かったのですが、最近は餌が豊富になってきたのか、きれいな個体が増えてきました。
雨の合間を見つけて一枚。

さて、先月行ったクラブの写真展の作品が好評だったので、MUSE Photography Awardsに出展したところ、Natural Art部門のプラチナ賞に輝きました!



2023年3月17日金曜日

2023年3月17日~March 17, 2023

 


- Spring Wind -

TAMRON SP 180mm F/3.5 MACRO using 31mm Extension Tube on monopod
Shutter Speed = 1/125 sec, ISO = 200, AE = 1.00, 
Color temperature = 6400K

洗面器に水を張り、その上に散った梅の花を浮かべました。
日差し側に置いた偏光シートで、水面で反射する光の色を、レンズに付けたPLフィルターで、光の強さを調整します。
PLフィルターを100%効かせると、水面で反射する光はすべてカットされてしまい、0%だと強く光るので、ちょうどいい具合になるようにPLフィルターの角度を決めます。
ファインダーを覗きながら調整できるので、さほど難しい作業ではありません。
水面で反射する光の色は肉眼で見ることができるので、偏光シートの角度を変えながら調整することができます。
春らしく、薄緑の色がでたところで撮り、パステルカラーに仕上げてみました。


2023年3月23日~March 23, 2023

  - ささやき - TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 on hand Shutter Speed = 1/1250 sec, ISO = 320, AE = -1.00,  Color temperature = 4900K こんなのが撮っ...